28日の午前中に届いた。のは自宅で、届いたというメールを貰ったのは会社。
いつも通りの時間に帰宅した。で早速開梱。Box Setという大げさな名前なのでパッケージもそれなりかと思ったのだが、拍子抜けする程小さい CDサイズ。厚みが2cmぐらい。中には Snow Leopard、iLife、そしてiWorkのパッケージ。それぞれにビニール袋に入れられたインストールDVDと簡易マニュアルが入っていた。
2009/08/29
2009/08/25
雪豹
ついに8/28に発売。10.5を飛ばしたし、10.5じゃないと動かないソフトもぼちぼち出てきたので買うつもりでいた。価格は以前の話だと、本体のみで14,000円ぐらいで、iLife+iWorkを含んだ Mac Box Setが 18,000円ぐらいと記憶していた。iLifeも新しいのが欲しいからこのセットを買うつもりだったんだが、Apple Storeを見ると 10.6が 3,300円とある。むむ?こんなに安いのか?と思ったが、これは Leopardからのアップグレード価格だとのこと。Tiger以前の人に与えられた選択肢は何故か MacBoxSetのみの様子。嫌らしい売り方だと思ったが、若干の葛藤がありつつも今からの注文でもお届けが28日になっているのを見て我慢できずにポチッてしまった。18,800円。ちょっとわくわく。でもクリーンインストールが面倒くさい。
パーティションの復旧
以前に D:ドライブをトバしたとき、パーティション情報を復旧できないかと探したが、良いソフトに巡り会えなかった。でも探せば有るもんなんだねぇ。GIGAZINEでPartition Wizardというものが紹介されてました。このソフトはパーティションの復旧だけじゃなくて、リサイズやコピーなんかにも対応していて、しかも無料で提供されているエディションもあるという、至れり尽くせりな感じ。ドライブがとんでからでは遅いかもしれないので、保険のためにも最初に入れておきたいソフトだね。
2009/08/21
地震
8月11日の地震では実家のある静岡が震源だったが、震度6弱という大きさの割に大きな被害が出なくて良かったと思う。実際、伊豆市の実家に電話して聞いてみると、「地震よりも先に雷がひどくて起きたよ」と。かみさんの実家も静岡で、御前崎の北側、震源に近いところ。こちらも大した被害はなかったので安心した。
2009/08/18
今回の帰省の道程
8月12日の晩、22:00過ぎに所沢ICー>練馬ICまで 250円也。その後、東京ICまで環八で 22:40頃に料金所を通過。車は多いが順調に進む。静岡ICから通行止めがあるので、その前の日本平PAで仮眠を取って朝方に静岡ICから出ようと画策していた。
2009/08/13
2009/08/11
2009/08/10
腕時計
スクーターに時計が付いていないのが不便だったので 100円均一で買った腕時計のベルトを外し、防水処理(チャック付きのビニール袋)を施して両面テープでメーターの脇にくっつけておいた。さすがに100円時計じゃライトは内蔵していないから、夜の走行ではほとんど役に立たなかったが、朝の通勤時に見られれば十分だった。春頃までは普通に便利に使っていたのだが、気温が上がるにつれ日中は液晶が真っ黒になって時間が確認できなくなった。それでも朝の通勤時には復活していたのだが、本格的な夏の気温になるともう元に戻る事はなかった。氷で冷やすと液晶画面は復活するも、エアコンの効いた室内でも放置しておくと次第に真っ黒になる。真っ黒になる原因はなんだろう。直射日光で焼けた?それとも熱で液晶が沸騰?100円ものでも惜しいので何とか復活は出来ないものなのだろうか。
2009/08/06
登録:
投稿 (Atom)
色々な画像ファイル形式をhtmlに埋め込む(PHP)
画像をhtmlに埋め込む際、単一の場合は img/src、複数の拡張子を指定すると img/source/srcsetに展開してくれる便利関数。また、単一拡張子のみが指定されている場合は、ブラウザのサポート状況に応じ、avifやwebpの拡張子を持つ同名のファイルがある場合は[a...
-
仕入先から在庫情報が毎日メールで送られてくるようになった。添付ファイルを毎回特定のフォルダにDnDで保存していたのだが、2週間ほどで面倒くさくなった。
-
Ubuntu Server 20.04 LTSのCUIで Virtualbox 6.1 に Windows2000をインストールする。
-
Win10 1903がリリースされたというニュースのあと、手動でWindowsUpdateを行うと、ようやく会社のパソコンに1809が配信された。ので、アップデートを行う。だいたい2時間位か。 すると、NotepadBranchに置き換えていた Notepad.exeが純正品...